Essay on ... anything I can feel
まだまだ続くRoad to Breeder & 徒然思うことあれこれの戯言なり。
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ホームページを立ち上げる
実は既に2月の時点で、何故か自覚もないままに、ホームページ用のドメインを取得しておりました。ドメイン名は『inthepink247.com』。
in the pink = 話言葉ですが、「とても元気で」という意味があります。cheerfulにも似た意味合いですね。『247』は、24hours, 7days = 一年中という意味合いです。
そうありたいと願って、命名です。
携帯メールや@niftyのメールアドレスをこれで取っていたので、このドメインはたまたま取れそうだったから、取ってみたって感じでした。
それでも、まったく手がつかず、『ゴールデンウィーク中には絶対にやろう!』ということで、4月にIBMのホームページビルダーも購入。
でも、結局ダラダラと進まぬ日々を過ごしていたのですが・・・
松山から戻ってきてから一変、徹夜に近い状態で、ホームページを作成しました。
ホームページビルダーでの作成は「デザインが気に入らない」とか「上手く変更が出来ない」という理由により、断念。HTMLから勉強し直すことで、なんとか『in the pink 247』というサイトタイトルで、6月14日にデビューにこぎつけました。
でも結局、@niftyで立ち上げて、そのドメインはまだ使っておりませぬ・・・
ここはイヌの話がメインではありますが、あくまでも私の趣味のページ。
将来ブリーダーとしてデビューすることを夢みて、ホームページ作成の練習場であり、
インターネットの世界のお勉強の場として存在しています。
だからまだ、検索エンジン対策はとってないのです。
それはこれから研究します。
in the pink = 話言葉ですが、「とても元気で」という意味があります。cheerfulにも似た意味合いですね。『247』は、24hours, 7days = 一年中という意味合いです。
そうありたいと願って、命名です。
携帯メールや@niftyのメールアドレスをこれで取っていたので、このドメインはたまたま取れそうだったから、取ってみたって感じでした。
それでも、まったく手がつかず、『ゴールデンウィーク中には絶対にやろう!』ということで、4月にIBMのホームページビルダーも購入。
でも、結局ダラダラと進まぬ日々を過ごしていたのですが・・・
松山から戻ってきてから一変、徹夜に近い状態で、ホームページを作成しました。
ホームページビルダーでの作成は「デザインが気に入らない」とか「上手く変更が出来ない」という理由により、断念。HTMLから勉強し直すことで、なんとか『in the pink 247』というサイトタイトルで、6月14日にデビューにこぎつけました。
でも結局、@niftyで立ち上げて、そのドメインはまだ使っておりませぬ・・・
ここはイヌの話がメインではありますが、あくまでも私の趣味のページ。
将来ブリーダーとしてデビューすることを夢みて、ホームページ作成の練習場であり、
インターネットの世界のお勉強の場として存在しています。
だからまだ、検索エンジン対策はとってないのです。
それはこれから研究します。
PR
夢を売る仕事
なかなか更新できませんでしたが、今日こそ続きをアップします。
さて、「ブリーダーの仕事は夢を売る仕事だということを忘れないように」と言われて松山から帰ってきたわけですが、この言葉はなかなか感慨深いです。何故ならば、今私がやっている旅行の仕事も、「夢を売る仕事」と言われているからです。
ふむふむ。どちらにしても関連性のあることに興味を持ったわけね。
何故両方ともそうなのかと、無い頭をカランカランと振りながら考えてみました。
多分ですね・・・衣食住のような生きていくうえで、絶対必要なものではないってところでしょうか。両方とも「余裕」の中にあるのではないかと。
無理して旅行に行ったり、イヌを飼ったりする必要は全然ないわけです。
「余裕」とは、金銭面のことだけではないと思います。
「気持ちの余裕」も必要なのかも知れませんね。金銭面と気持ちの両方の面をとらえて、「懐の遊び幅」みたいなもんでしょうか。
だからこそ、そこには「夢」が必要なんでしょう。
今は旅行という形の無いものを売っています。
次にブリーディングをして、イヌという形のあるものを売ることになったとしましょう。
それは正反対なのかと考えると、そうでもないような気がします。
形のあるものを売るのだけれど、それだけではない、形の無い何かも一緒にお渡ししなければならないのだな・・・と考えます。
その何かが、「夢」なんですよね。
「懐の遊び幅」に「夢」という彩りを、Wankoを媒体にしてお渡しする。
その先にみんなの笑顔があればいいな。
その為に自分が出来ることを、少しずつやっていきましょう。
さて、「ブリーダーの仕事は夢を売る仕事だということを忘れないように」と言われて松山から帰ってきたわけですが、この言葉はなかなか感慨深いです。何故ならば、今私がやっている旅行の仕事も、「夢を売る仕事」と言われているからです。
ふむふむ。どちらにしても関連性のあることに興味を持ったわけね。
何故両方ともそうなのかと、無い頭をカランカランと振りながら考えてみました。
多分ですね・・・衣食住のような生きていくうえで、絶対必要なものではないってところでしょうか。両方とも「余裕」の中にあるのではないかと。
無理して旅行に行ったり、イヌを飼ったりする必要は全然ないわけです。
「余裕」とは、金銭面のことだけではないと思います。
「気持ちの余裕」も必要なのかも知れませんね。金銭面と気持ちの両方の面をとらえて、「懐の遊び幅」みたいなもんでしょうか。
だからこそ、そこには「夢」が必要なんでしょう。
今は旅行という形の無いものを売っています。
次にブリーディングをして、イヌという形のあるものを売ることになったとしましょう。
それは正反対なのかと考えると、そうでもないような気がします。
形のあるものを売るのだけれど、それだけではない、形の無い何かも一緒にお渡ししなければならないのだな・・・と考えます。
その何かが、「夢」なんですよね。
「懐の遊び幅」に「夢」という彩りを、Wankoを媒体にしてお渡しする。
その先にみんなの笑顔があればいいな。
その為に自分が出来ることを、少しずつやっていきましょう。
夢をかなえる人の魔法の手帳(その2)
もう1回、今の話。7月のこの手帳の解説(?)に、下記のようなものがありました。
自分が自分をどう扱っているかに気付くために、いろんなことを観察してみることは いいアイディアです。キーワードは、他人を批判する言葉です。 他人を批判する時は、同じ言葉で自分を批判していることが多いもの。 人は「自分がしたいことだけど、自分に許していないこと」に反応してしまいます。 ですから、このサインから学びましょう。
批判の声が聞こえたら、それを他人に向けるのではなく、「本当は自分が そうしたいのかな?」と考えてみるのです。 他人を批判する声が聞こえたら、それをメモします。
そして、「私はどうしたいのかしら?」と自分に問い掛けてみましょう。
他人を批判したり、「変えよう」としているうちは、ただ相手が入れ替わっているだけで、 パターンは永遠に変わりません。
でも、批判の声をヒントと考えられ、ヒントによって自分の扱い方を変えられたら、
自分が自分を丁寧に扱うことで、周りの世界も変わります。
その方が平和で、実りが多く、成長が大きいのです。
批判の声が聞こえたら、すかさずメモ。
そして「これは意味を持っているんだろう?」と考えてみます。
変えることができたものにはチェックを入れて、お祝いしましょう。
(例)いつも友人は、食事会の幹事を私に押し付ける。
→(何のヒント?) もう少しリラックスして楽しみたいのでは?
→(こうしてみる) 幹事を順番制にして、私も会を楽しむ!
何かしらの批判の声があるのを気付いているのだが、
のようにちゃんとした言葉に
ならない・・・まとめきれないっていう方が適切かな?
だから今ちょっと「ローズクォーツ」の力も借りたい気分なのだろうな。
気持ちは落ち着いてきたのだけど、文字にならない感じ。
文字にするって宿題が出てるので・・・頑張って文字にするしかない。
自分が自分をどう扱っているかに気付くために、いろんなことを観察してみることは いいアイディアです。キーワードは、他人を批判する言葉です。 他人を批判する時は、同じ言葉で自分を批判していることが多いもの。 人は「自分がしたいことだけど、自分に許していないこと」に反応してしまいます。 ですから、このサインから学びましょう。
批判の声が聞こえたら、それを他人に向けるのではなく、「本当は自分が そうしたいのかな?」と考えてみるのです。 他人を批判する声が聞こえたら、それをメモします。
そして、「私はどうしたいのかしら?」と自分に問い掛けてみましょう。
他人を批判したり、「変えよう」としているうちは、ただ相手が入れ替わっているだけで、 パターンは永遠に変わりません。
でも、批判の声をヒントと考えられ、ヒントによって自分の扱い方を変えられたら、
自分が自分を丁寧に扱うことで、周りの世界も変わります。
その方が平和で、実りが多く、成長が大きいのです。
批判の声が聞こえたら、すかさずメモ。
そして「これは意味を持っているんだろう?」と考えてみます。
変えることができたものにはチェックを入れて、お祝いしましょう。
(例)いつも友人は、食事会の幹事を私に押し付ける。
→(何のヒント?) もう少しリラックスして楽しみたいのでは?
→(こうしてみる) 幹事を順番制にして、私も会を楽しむ!
何かしらの批判の声があるのを気付いているのだが、

ならない・・・まとめきれないっていう方が適切かな?
だから今ちょっと「ローズクォーツ」の力も借りたい気分なのだろうな。
気持ちは落ち着いてきたのだけど、文字にならない感じ。
文字にするって宿題が出てるので・・・頑張って文字にするしかない。
有り難い
まだ全部振り返りきれてないですが、ちょっと今のこと。
「ありがとう」という言葉は、「有り難う」から。
「有り難い」ことだから、「ありがとう」なんだよね。
最近の公私における(公公とも言えるかな)出来事で、しみじみ感じるこの言葉。
色んな人に「ありがとう」。
そして、このタイミングにも「ありがとう」です。
「ありがとう」という言葉は、「有り難う」から。
「有り難い」ことだから、「ありがとう」なんだよね。
最近の公私における(公公とも言えるかな)出来事で、しみじみ感じるこの言葉。
色んな人に「ありがとう」。
そして、このタイミングにも「ありがとう」です。
Dolgh Kennelとの出会い(その2)

写真に意味はありません。最近画像なしの記事が多かったので、ちょっとアクセントに入れてみただけで~す。
さて、5月18日、19日の1泊2日の日程で「Dolgh Kennel」さんのある道後温泉へ。
ゆっくりお話を聞こうと思ったら、夜に訪問するほうが落ち着いて出来るとのことだったので、そうしました。3時過ぎくらいに着く飛行機にて松山へ。4時過ぎくらいに旅館へ入りました。折角の道後温泉ですから、温泉に入り、夕食の時間まで、訪問のための予習、予習、予習。
18時半くらいから1時間ほどかけて、夕食を取りました。
こんな温泉宿にひとりで泊まって、ひとりで食事を取ることなんて、初めて。
「寂しいかなぁ~」って思ってましたが、意外とイケルもんです。
旅館の仲居さんに「お客さんもですか?最近はひとりのほうがのんびり出来るって女性が多いんですよ。」って言われてしまいました。
最近はそうなんだね。
夕食を済ませて旨の電話を入れると、8時過ぎに迎えにきてくれるとのこと。
緊張して訪問しましたが、「Dolgh Kennel」の桂浦さんはとても素敵な人でした。
自分のブリーディングやその人生をとても熱く語って頂きました。
素人が犬を飼い始めて、「ブリーダーをしたい」と思い始めた事に関して、正直一喝されると思っていたんですが、(だから緊張バリバリですよね。)「出来ることから始めればイイですよ。」と暖かい言葉を掛けて頂きました。
それまでは、5年くらいをかけて、ちゃんと準備をして、それからのスタートと思っていたのですが、「少しづつでイイ」と助言を頂いて、まずはうちにいる女の子たちの子供を取ることから、始めてみることになりました。それで経験を積めば良いと。
結局、8時過ぎに訪問させて頂いてから、2時近くまでお話が続き、思いも新たに、
そしてその思いを胸に抱いて東京へ戻りました。
あまりの緊張にゆっくり観光をする気持ちにもなれなかったので、今度訪問するときは
Dolgh Kennelとの出会い
さてさて、そろそろ本題でしょうか・・・
『Breeder?』って思いが強くなりつつあったゴールデンウィーク前。
「どうやって勉強するんだ?」と思い、まずは本があるかどうか探しました。
う~ん。。。どうも無いな。
それじゃあ、インターネットで探してみようと思い、これまたネットサーフィン。
そこで、『Flatriver Kennel』のホームページに辿りつきました。
そこにこんな文章がありました。
『ドルグダックスの迫力をダックスを愛する多くの皆様にご紹介したいと思い・・・』
その言葉に誘われて、『Dolgh Kennel』のホームページへと足を踏み入れたのでした。
ビックリでした。確かに『迫力』です。
そこにいるダックスも、そしてホームページも。
ダックスにもホームページにも『骨』がありました。
こんなホームページに出会ったことなかった。
それから私はゴールデンウィークの休みの間中、とにかくそのホームページのすべてを読むのに時間を費やしました。連絡を入れたかったのですが、半端な気持ちではダメだと思い、なかなか連絡が取れません。それでも意を決して、ゴールデンウィークも終わろうかという頃、訪問させて頂きたい旨のメールを出させてもらいました。
緊張いっぱいで出したメールに、直ぐに返信を頂き、電話をして、5月18日に伺うことになりました。
『Breeder?』って思いが強くなりつつあったゴールデンウィーク前。
「どうやって勉強するんだ?」と思い、まずは本があるかどうか探しました。
う~ん。。。どうも無いな。
それじゃあ、インターネットで探してみようと思い、これまたネットサーフィン。
そこで、『Flatriver Kennel』のホームページに辿りつきました。
そこにこんな文章がありました。
『ドルグダックスの迫力をダックスを愛する多くの皆様にご紹介したいと思い・・・』
その言葉に誘われて、『Dolgh Kennel』のホームページへと足を踏み入れたのでした。
ビックリでした。確かに『迫力』です。
そこにいるダックスも、そしてホームページも。
ダックスにもホームページにも『骨』がありました。
こんなホームページに出会ったことなかった。
それから私はゴールデンウィークの休みの間中、とにかくそのホームページのすべてを読むのに時間を費やしました。連絡を入れたかったのですが、半端な気持ちではダメだと思い、なかなか連絡が取れません。それでも意を決して、ゴールデンウィークも終わろうかという頃、訪問させて頂きたい旨のメールを出させてもらいました。
緊張いっぱいで出したメールに、直ぐに返信を頂き、電話をして、5月18日に伺うことになりました。
イメージトレーニング?
娘の進路の話をした後に、トリマーのお給料っていったい幾ら?と思い、
調べてみました。(っちゅーか、何で本人は調べないんだい!?)
時給850円だって。月給168千円だって。
へぇ~、こんなもんなんだ・・・それにしても、安っ
これはやっぱり独立しかないわな。
母の夢に娘も便乗させてイメージトレーニング。
(勝手に。本人はまだ詳しくは知りません。)
ブリーダーとトリミングをそれぞれに、でも同じ場所で考えるってのもいいかも知れないと、お店とブリーディング用のスペースなどを図面に落としてみた。
う~ん。。。どんどん膨らむね。
何をしなければならないか、5年計画ぐらいの計画表も簡単に書いてみる。
まず、娘は2年間トリミングの専門学校へいく。
そこでB級トリミングとC級ハンドラーの資格は得られる。
その後の2年間は、給料が安かろうがどうであろうが、外で人に使われる経験を積む。本人が望めばA級トリマー資格取得の為に平行して学校へ行っても良い。
そうそう。ちゃんとした形にもてっていくまでには、後最低でも5年はやっぱりかかるな。と、するとその間に母は、ブリーダーの勉強と準備をしよう。
あぁ、5年間で貯められるお金ってどのくらい?
お金、掛かりそうだなぁ。
調べてみました。(っちゅーか、何で本人は調べないんだい!?)
時給850円だって。月給168千円だって。
へぇ~、こんなもんなんだ・・・それにしても、安っ

これはやっぱり独立しかないわな。
母の夢に娘も便乗させてイメージトレーニング。
(勝手に。本人はまだ詳しくは知りません。)
ブリーダーとトリミングをそれぞれに、でも同じ場所で考えるってのもいいかも知れないと、お店とブリーディング用のスペースなどを図面に落としてみた。
う~ん。。。どんどん膨らむね。
何をしなければならないか、5年計画ぐらいの計画表も簡単に書いてみる。
まず、娘は2年間トリミングの専門学校へいく。
そこでB級トリミングとC級ハンドラーの資格は得られる。
その後の2年間は、給料が安かろうがどうであろうが、外で人に使われる経験を積む。本人が望めばA級トリマー資格取得の為に平行して学校へ行っても良い。
そうそう。ちゃんとした形にもてっていくまでには、後最低でも5年はやっぱりかかるな。と、するとその間に母は、ブリーダーの勉強と準備をしよう。
あぁ、5年間で貯められるお金ってどのくらい?
お金、掛かりそうだなぁ。
娘の進路
今年、高3です。受験の年です。
4月の半ばに学校で進路説明会がありました。
もともと彼女はイラストをやりたいのですが、それまでに色々検討した結果、特別に美大にはいかず、絵の方面の勉強は通信教育で受けることにしていました。
なので、大学は学校の推薦で行くつもりにはしていたようですが・・・
如何せん、やりたいことが別にあるので彼女の大学選びの姿勢といったら、まぁいい加減なもん。その姿勢にちょっとキレて、「ねぇねぇ、最終的にやりたいことはイラストなのに、あえて大学行くとして、で、卒業したら何でご飯食ってくつもりなの?それある程度決めないと、学部も学科も決められないでしょ?」ってつっこんでみた。
追い討ちをかけて「だいだいイラストでご飯が食えるようになるのも大変でしょ。それまでに食いつなぐのに、同じするならその次にしたいことで決めれば?別に大学じゃなくてもいいし。」って言ってみた。「うぅぅ~ん」って考えて出した答えが「メイクアップかトリマーさん」だった。要するに、「綺麗にする」というのが彼女のやりたいことの基準のようだ。
プロのメイクアップアーチストが知人にいたので、お勧めの専門学校を聞いてみたら、「日本の専門学校はお勧めしない。彼女は英語が出来るんだから、ハリウッドに留学させたほうがいいよ。本気でやりたいならね。」て回答。
あらあら。。。食いつなぎって心構えでは到底無理ね。ってことで、トリマーに決定。
受験はせず、その専門学校へ行くことに今のところなってます。
この話、今の時点ですると、「誘導したでしょ?」って言われるんですが、この時の時点ではまだ私の中でも固まってなかったのよ。
彼女が「トリマー」って言い出してから、固まってきたって言うか・・・
って・・・言っても、言い訳にしか聞こえないよねぇ。
4月の半ばに学校で進路説明会がありました。
もともと彼女はイラストをやりたいのですが、それまでに色々検討した結果、特別に美大にはいかず、絵の方面の勉強は通信教育で受けることにしていました。
なので、大学は学校の推薦で行くつもりにはしていたようですが・・・
如何せん、やりたいことが別にあるので彼女の大学選びの姿勢といったら、まぁいい加減なもん。その姿勢にちょっとキレて、「ねぇねぇ、最終的にやりたいことはイラストなのに、あえて大学行くとして、で、卒業したら何でご飯食ってくつもりなの?それある程度決めないと、学部も学科も決められないでしょ?」ってつっこんでみた。
追い討ちをかけて「だいだいイラストでご飯が食えるようになるのも大変でしょ。それまでに食いつなぐのに、同じするならその次にしたいことで決めれば?別に大学じゃなくてもいいし。」って言ってみた。「うぅぅ~ん」って考えて出した答えが「メイクアップかトリマーさん」だった。要するに、「綺麗にする」というのが彼女のやりたいことの基準のようだ。
プロのメイクアップアーチストが知人にいたので、お勧めの専門学校を聞いてみたら、「日本の専門学校はお勧めしない。彼女は英語が出来るんだから、ハリウッドに留学させたほうがいいよ。本気でやりたいならね。」て回答。
あらあら。。。食いつなぎって心構えでは到底無理ね。ってことで、トリマーに決定。
受験はせず、その専門学校へ行くことに今のところなってます。
この話、今の時点ですると、「誘導したでしょ?」って言われるんですが、この時の時点ではまだ私の中でも固まってなかったのよ。
彼女が「トリマー」って言い出してから、固まってきたって言うか・・・
って・・・言っても、言い訳にしか聞こえないよねぇ。
死について
考えたこと、あります?(ちょっと脱線しますが・・・)
私はあります。
「40歳になったら死ぬ」って思ってた頃は学生でした。
30代の頃に、なんとなく「死」について考えた事があります。
決して深刻なものではなく、「どうな風に死ぬのかなぁ」とか「どうであってもその時は
『なかなか面白い物語だったな…』って目を閉じたいな」とか、考えていたのです。
そんな事考えている時に、ダイアナ妃が交通事故で亡くなりました。
本当にすごいタイミングでした。だから、ダイアナ妃の死は私にとって、単なる
ニュースではありません。
こんな風にも思っていたんです。
「出来れば死期が事前に分かっていた方が、突然よりもいいな」と・・・
そうしたらその残された時間を有効に使って、目を閉じられると。
だって突然だと、お礼を伝えたい人に伝えきれないかもしれないじゃないかって。
だから、衝撃でしたよ。ダイアナ妃の事故死。
「そうだよ。死のタイミングなんて誰にも選べないんだよ。」って。
毎日毎日を、もっと真剣にならなきゃいけないって思いました。
そう思っても、毎日日常生活を続けていると明日が当然来るものと信じきってしまう。
忘れてしまう。そんな衝撃にかられたことを。
やっぱり『書く』っていいですね。
イイ頭の整理になります。
ちょっと背筋を伸ばしましょ。
私はあります。
「40歳になったら死ぬ」って思ってた頃は学生でした。
30代の頃に、なんとなく「死」について考えた事があります。
決して深刻なものではなく、「どうな風に死ぬのかなぁ」とか「どうであってもその時は
『なかなか面白い物語だったな…』って目を閉じたいな」とか、考えていたのです。
そんな事考えている時に、ダイアナ妃が交通事故で亡くなりました。
本当にすごいタイミングでした。だから、ダイアナ妃の死は私にとって、単なる
ニュースではありません。
こんな風にも思っていたんです。
「出来れば死期が事前に分かっていた方が、突然よりもいいな」と・・・
そうしたらその残された時間を有効に使って、目を閉じられると。
だって突然だと、お礼を伝えたい人に伝えきれないかもしれないじゃないかって。
だから、衝撃でしたよ。ダイアナ妃の事故死。
「そうだよ。死のタイミングなんて誰にも選べないんだよ。」って。
毎日毎日を、もっと真剣にならなきゃいけないって思いました。
そう思っても、毎日日常生活を続けていると明日が当然来るものと信じきってしまう。
忘れてしまう。そんな衝撃にかられたことを。
やっぱり『書く』っていいですね。
イイ頭の整理になります。
ちょっと背筋を伸ばしましょ。
仙人になりたい!

思い出したので、もうちょっと補足説明。
そう、私は昔から歳をとったら「仙人になる

これは要するに「山の中で引き篭もりになりたい」って事なんですよ。
そうそう「誰にも看取られずに、象のように死にたい」とも言ってたこともあったな。
人との繋がりが有り難いこともあるけれど、私はどちらかというと苦手なほう。
(


「お願い。ひとりにして。」ってそんな感じ。
なのになのに仕事柄、人に取り囲まれているし、時に絡め取られることもある。
だから「今はしかたないけれど、リタイアしたら絶対にひとりになる。ひとりになってその寂しい思いと友達になる。」ってずっと思ってたんですね。
「人付き合いは疲れるから、人付き合いからもリタイアしたい。」って。
実は去年、とある人から予告をされておりました。
「今までは他人と絡むのが苦手で、でも他人から寄って来られてて、そして逃げ切れなくて、しかたなく他人と付き合ってきていたけれど、これからは自分から近寄っていくよ。
自分に本当に必要な人間を選別しながらね。」って。
(ここでいう他人とは赤の他人という意味ではなく、自分以外の人間のことです。だから親・兄弟・子ども・親戚なんかも含まれる。)
今ね、ちょこっとこの言葉を実感してます。だから「孤独な仙人」になるつもりにしてましたが、もしかすると違ってくるかも知れません。
昔から自分で予告めいた発言をしていましたが、今のところ1勝1敗。
1勝分は「離婚するために結婚する」



1敗分は「40歳になったら死ぬ」

なんか聞くところによると80歳くらいまでは楽勝らしいよ。年金もまともに貰えそうにもないのに、長生きするだけお金

そうはいかないようです。
由って、どうやって死ぬまでの間の自給自足システムを構築できるかを考え中。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事
(02/13)
(01/21)
(01/16)
(01/07)
(11/22)
最古記事
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/23)
(06/25)
プロフィール
HN:
Rie*
性別:
女性
職業:
いまやブリーダー
趣味:
旅行・観劇・映画鑑賞
自己紹介:
元々は猫派。
たまたま買ったダックスの魅力にとり憑かれ(?)る。以来ドンドン増え続け、気付けば(気付けよ!)ブリーダーになってました。
その辺のペットショップで売ってるDAXとは違う価値のDAXをお届けしたいっ!そんな想いでまったりゆっくりやってます^^
たまたま買ったダックスの魅力にとり憑かれ(?)る。以来ドンドン増え続け、気付けば(気付けよ!)ブリーダーになってました。
その辺のペットショップで売ってるDAXとは違う価値のDAXをお届けしたいっ!そんな想いでまったりゆっくりやってます^^
最新TB